アロマオイル(エッセンシャルオイル・精油)の効果・効能を紹介しながら、毎日の体や心のトラブルなど、メディカルな活用の仕方をメインに健康や体調管理にも役立つおすすめの使い方をご紹介します。

アロマバイブル〜メディカルアロマで心と体を整える〜

アロマテラピーの作用

肌、筋肉や関節痛、頭痛にはたらくアロマテラピーの作用とおすすめの精油

投稿日:2016年11月3日 更新日:

pink-flower-1683592_1280

アロマテラピーには、原料となる植物ごとにさまざまな作用があります。ここでは、おもに皮膚・関節・筋肉にはたらく作用の説明と、その作用をもつエッセンシャルオイルを紹介します。

[スポンサーリンク]

肌、筋肉や関節痛、頭痛にはたらくアロマテラピーの作用

精油には皮膚の炎症を沈めたり、傷の治りを早くするほか、血行を良くする、痛みをやわらげるなどの多くの作用があります。肌のトラブルだけでなく、頭痛や肩こりなど日常的なトラブルに役立つ作用です。

抗炎症作用(こうえんしょう・さよう)

炎症を抑える、鎮める作用です。虫刺されやにきび、皮膚炎など、何らかの原因で起こる炎症を抑えるはたらきです。

【抗炎症作用のある精油】
イモーテル、カモミールクラリセージ、シトロネラ、ジュニパー、ゼラニウムティーツリー、ニアウリ、バジル、パチュリ、ヒソップ、フェンネル、プチグレン、ベイローレル、ペパーミントユーカリ、ラベンサラ、ラベンダー、リツァクベバ、レモングラスレモンユーカリローズマリー

鎮痛作用(ちんつう・さよう)

痛みをやわらげ、消失させます。頭痛や関節痛にも有効です。

【鎮痛作用のある精油】
イランイラン、オレンジカモミール、ジュニパー、ジンジャー、ナツメグ、パイン、バジル、ブラックペッパー、ベイローレル、ペパーミント、マジョラム、レモンバーム

引赤作用(いんせき・さよう)

血液量を増大させて血行を良くし、局所を温める作用です。肩こりや緊張性頭痛など、血行促進によって痛みがやわらぐ症状には有効です。

【引赤作用のある精油】
シナモンリーフ、ジンジャー、ブラックペッパー、マジョラム、レモンローズマリー

止痒作用(しよう・さよう)

かゆみを鎮める作用です。虫刺されなどには、抗炎症作用のあるものと合わせて使用するとよいでしょう。

【止痒作用のある精油】
カモミール、サンダルウッド、ペパーミント

止血作用(しけつ・さよう)

出血を止める作用です。内出血にも効果があります。

【止血作用のある精油】
ゼラニウム、ラブダナム、レモン

瘢痕形成作用(はんこんけいせい・さよう)

傷ついた組織を治癒させ、傷の治りを早めます。スキンケアとしては、しみやシワなどの改善、アンチエイジングなどに用いられることがあります。

【瘢痕形成作用のある精油】
イモーテル、カモミール、シダー、パチュリ、パルマローザ、プチグレン、フランキンセンス、ベンゾイン、ミルラ、ヤロー、ユーカリ、ラバンジン、ラベンダー、ラブダナム、ローズローズマリー

細胞成長促進作用(さいぼうせいちょうそくしん・さよう)

細胞の再生を促します。こちらもスキンケアに用いるととても効果的です。

【細胞成長促進作用のある精油】
イモーテル、ゼラニウム、パチュリ、パルマローザ、フランキンセンス、マンダリン、ユーカリラベンダーローズ、ローズウッド、ローズマリー

制汗作用(せいかん・さよう)

汗の分泌を抑制します。さらに匂いを抑える場合は、殺菌作用のある精油と合わせると効果的です。

【制汗作用のある精油】
パイン、クラリセージサイプレス

収斂作用(しゅうれん・さよう)

組織を収斂させ引き締めます。化粧水やボディケアにおすすめです。

【収斂作用のある精油】
イモーテル、サイプレス、ゼラニウム、フランキンセンス、ローズ、ローズマリー

抗痙攣作用(こうけいれん・さよう)

痙攣や引きつけを予防、抑制します。

【抗痙攣作用のある精油】
カモミールクラリセージ、マジョラム、プチグレン、ラベンダー

鎮痙作用(ちんけい・さよう)

平滑筋の痙攣を鎮めます。

【鎮痙作用のある精油】
アニス、カモミール、カルダモン、クラリセージサイプレス、ジンジャー、ナツメグ、パイン、バジル、フェンネル、プチグレン、ブラックペッパー、ベイローレル、ベルガモットミント、マジョラム、ラベンダー

昆虫忌避作用(こんちゅうきひ・さよう)

昆虫を除ける作用です。昆虫によって嫌う精油が異なり、例えば蚊はシトロネラやゼラニウムを嫌い、ゴキブリはペパーミントを特に嫌う傾向があるようです。

【昆虫忌避作用のある精油】
シダー、シトロネラ、シナモン、ゼラニウム、タイム、ティーツリー、ペパーミント、ユーカリ、ラバンジン、ラベンダー、レモングラス、レモンユーカリ

[スポンサーリンク]

おすすめの使い方

マッサージ

皮膚や筋肉に浸透させるには、やはりマッサージが一番早いです。キャリアオイルで薄めたもので、肩こりや筋肉痛の部分をマッサージします。循環促進作用のある精油を組み合わせるのもおすすめです。

直接塗る

ラベンダーなど直接塗ることができる一部の精油は、にきびや虫刺されの部分に直接塗ることもできます。広い範囲には使用できませんが、効果は高まります。

スキンローション

瘢痕形成作用など、皮膚を修復する作用のある精油は、化粧水やフェイスオイルに使用するのがおすすめです。化粧水は精製水もしくはフローラルウォーターに10%のグリセリンを合わせることで簡単に手作りできます。フェイスオイルの場合は、精油の濃度を0.5%以下にします。

まとめ

皮膚や筋肉に働きかえる精油は、外出先や旅行などでとても重宝します。ティーツリー、ラベンダーなどはキャリアオイルで希釈して持ち歩けば万能に使用できるのでおすすめです。また、日頃の肩こりや頭痛などにも、自分に合ったオイルをブレンドしておくととても役立ちます。

スキンケアに使用する場合は、香りも楽しめるよう好きな香りを組み合わせてみてください。精油の作用が強いので、精油をつかわずにフローラルウォーターをつかってもよいと思います。

[スポンサーリンク]

-アロマテラピーの作用

Copyright© アロマバイブル〜メディカルアロマで心と体を整える〜 , 2024 AllRights Reserved Powered by micata2.